我が家の娘がもうすぐハイハイをしそうで、ベビーサークルやベビーゲートの購入を検討しています。
せっかくなので、人気商品をしっかり調べて、ブログを研究ノート代わりにして比較検討していきたいと思います。
これをやってから買うと、後悔なくて清々しいんですよね笑
製品情報や口コミをまとめていきますー!
よくない口コミもしっかり拾うので、良し悪し見極めて購入の検討につかっていただければと思います。
今日の研究対象は、日本育児の「おくだけとおせんぼ」です。
育児用品でおなじみの日本育児さんの人気ゲートです。
日本育児 おくだけとおせんぼ
幅77〜95cmのおくだけとおせんぼ(Sサイズ)
![]() 送料無料 ちょっとおくだけ とおせんぼ 日本育児 Nihonikuji ベビーゲート セーフティ 自立式 【設置幅77〜95cm】 |
<製品情報>




置くだけで、設置が完了するとってもカンタンで便利なとおせんぼです。
セーフティプレートとスタンドフレームで、本体が倒れないようにシッカリと支えます。
スタンドフレームは、立てることが出来るので、障害物があっても設置できます!
*階段上では使用できません。
【安全性】
【何歳で突破した?】
1歳になったばかりの娘がいますが、動かして入って来てしまいます。
1歳3ヶ月で普通にどかして通り抜けました…。
1歳半の子ですが、4日後には大人がやるのを見て覚えてしまいずらして通ってしまいました…。
1歳10ヶ月の娘が普通に動かして台所に入ってきてしまうようになりました。
1歳半の今は言ってることがわかるので、ダメよと言えば階段はのぼりません。動かせるようになったとはいえ、ひと手間あるだけで抑止にはなってると思います。
【その他】
早くて8ヶ月の子で突破していますね^^; 賢いなぁ〜
簡単に取り付けられる分、「ずらしやすい」という難点があるようです。
ゲートごとどかしてしまう場合はマットの上だとずらしづらいという口コミもありましたので、なんとかできるかも。
ただ、ゲートの伸縮を理解して、広げてた側面を内側にスライドさせて入ってきてしまうパターンは防ぐのが難しいかも。大人の真似をしているので、大人が基本的にまたいで通過していれば問題ないかも。毎回跨ぐのは少し面倒ですが、その覚悟があればよさそう!
Sサイズの他に、M,Lもあります。
幅95〜140cmのおくだけとおせんぼ(Mサイズ)
![]() 送料無料 おくだけとおせんぼ M 自立式 【設置幅95から140cm】 日本育児 Nihonikuji 室内 セーフティグッズ ベビーゲート セーフティ |
<製品情報>
その他の特徴、上記のSと同じ。
幅140〜180cmのおくだけとおせんぼ(Lサイズ)
![]() 送料無料 おくだけとおせんぼ L ベビーゲート セーフティ 自立式 【設置幅140から180cm】 日本育児 Nihonikuji |
<製品情報>
その他の特徴、上記のSと同じ。
たたんだかんじはこんな風。
以上、日本育児 おくだけとおせんぼのまとめでした。