赤ちゃんの体温計 耳式でおすすめの口コミ人気ランキング5選!

赤ちゃんが生まれたら購入しなければいけない必需品、体温計

救急で病院に連れて行くべきかなどを判断するとき、必ず熱を測る必要があります。

保育園にもよりますが、保育園に行く前に毎朝自宅で検温して連絡帳に記入してから登園させる必要もあり、子育てに体温計は必ず必要になってきます。

新生児の頃はまだあまり動かないのでいいのですが、寝返りをし始める5ヶ月頃から脇で測る時間のかかるタイプでの計測は難しくなってきます。
(ジタバタするし、大泣きしてしまうと体温も上がってしまう)

今日は、耳で測るタイプで、赤ちゃんや子どもでも使える体温計を調査しました。
楽天通販で購入されている体温計を人気ランキングの形式で5つご紹介します!
ランキングは口コミ数を元につけています。

 

体温計の種類。それぞれのメリットとデメリット

昔は水銀式のガラス製の体温計は主流でしたが、最近では電子体温計が主流ですね。
電子体温計でも、測る箇所が違う4つのタイプがあります。
 

【脇式体温計】

  • メリット:正確性が高い。比較的短時間の予測式と、正確に測る実測式どちらでも測れるタイプが多い。
  • デメリット:予測式でも何十秒か時間がかかる。子どもがじっとしていないと検温が難しい。
体温を検知するためには、予測式実測式がある。
本来、脇で体温を実測する場合は10分以上必要だとJISでも規定されているが、予測式だと体温の数値上昇比率からおよその予測数値を計算して体温を予測してくれるので短時間で測れる。ただ予測式だとやや正確性には欠ける

 

【耳式体温計】

  • メリット:2,3秒で測れる。
  • デメリット:温度が高く検出されることが多い。値段が高め。
非接触体温計と呼ばれるタイプです。耳で測る体温計は、鼓膜の周囲の温度に相当して放出されている赤外線の量を測定することで、体温を表示する仕組み。
1秒程度で測れるが、脇や口で測った温度より高い温度になることが多いとされる。

 

【おでこ式体温計】

  • メリット:2,3秒で測れる。額なので、耳よりねらいが目視で定めやすい。
  • デメリット:空気の温度に多少影響を受ける。値段が高め。
おでこ(額)で測る体温計も非接触体温計と呼ばれるタイプです。耳式と同じく赤外線量を測定することで、体温を表示する仕組みです。髪の毛などで遮られたり、計測箇所がずれると体温がブレてしまうが、寝ながらでも測れる。

 

【口式(舌下)体温計】

  • メリット:舌下の温度は体温としては正確性が高いとされる。比較的短時間の予測式と、正確に測る実測式どちらでも測れるタイプが多い。
  • デメリット:口に加えるので、赤ちゃんや子どもには計らせづらい。衛生的に使い回しがしづらい。
女性が基礎体温を測る際には、口用の体温計で実測値で測ります。これは、脇よりも体温が高く、外気に影響されずに体温を測れる場所としてベストだからだそうです。予測値で測れるものもありますが、幼い子どもに計らせるのは危なくてやりづらいですね。

 

いろんなタイプがあるんですが、結論からいうと、正確に測れる脇式の体温計を1つは、家庭に持っておいた方がよいと思います。一般的に病院などでも脇の下で測ることが多いですし、共有しやすいです。

ただ、赤ちゃんやお子さんの体調がおかしいなと思う時、「普段の平熱との差をパッと見たい」「いつも通り元気で、保育園登園前、朝にささっと検温したいとき」に早く測れる耳タイプやおでこタイプの体温計を持っておくととても便利でおすすめです。

今日は、耳式でおすすめの体温計を、人気ランキングの形式で5つご紹介します!
(ランキングは楽天の口コミ数や評価を参照にしています)

 
 

第5位★コンビ(combi) ベビーレーベル 耳式たいおん計

コンビの商品なので、ちゃんと赤ちゃんの耳の穴にも合うように挿入口が小さく作られています。

【口コミ】

  • 早い!使いやすい!子供の機嫌も悪くならないので大変満足しています。買う前は高いかも…とも思いましたが、使用してからは満足しているので、安いくらいかな、と思うようになりました。
  • 交換用のカバーもあり、赤ちゃんの測定にはぴったりだと思いました。
  • 正確性、デザイン、使いやすさ、すべて5星です。また、ケースもかっこいいです。
  • 早く買えば良かった!!子どもも体温計を耳に入れるとおとなしくなり、一秒程で終わるので、なんのストレスもなし。毎朝の格闘から解放されました。
  •  

    第4位★1秒検温のシチズン 耳式体温計 CTD505

    時計で有名なシチズン時計株式会社。精密機器は大得意な会社ですね。
    検温結果が37.4度以下では緑色のバックライトが点灯、結果が37.5度以上の場合は赤く点灯するので一瞬で発熱がわかります。

    【口コミ】

  • 脇で測るタイプより0.1~0.2℃高く表示されるくらいで、毎日の検温には問題ないです。
  • スリムな作りで、耳に入れる所のカバーのとりかえも不要なので、扱いやすくていいです。
  • キャップなど取り替えも要らず、掃除もできるので楽で良いです。
  • 3歳の娘は普通の体温計は嫌がるので、測り終わるまで苦労しましたが、この体温計は、耳に当てると「もしもし…??」と電話のように喜びます。あっという間にピピっと鳴って計測できるので助かります。
  •  

    第3位★ちゃいなび バックライト搭載の耳式赤外線デジタル体温計 JPD-FR100+

    株式会社ちゃいなびの耳式体温計です。
    ちゃいなびさんは、赤ちゃんの心音をきくことのできるエンジェルサウンズ
    などベビー用の医療機器などを販売している会社です。

    耳式ですが、デュアルモード(予備モードってかんじかな)で、おでこの体温も測ることができます。

    【口コミ】

  • 保育園に通っている1歳の息子用に購入。時短になり便利です。
  • 脇の下で測るより少々低くはでますが、毎日測っていればこの体温計なりの平熱温度が分かってくるし、熱があるのかないのか、ということだけでも分かれば日々の体温チェックは十分です。
  • 額と耳どちらも直ぐに測れ子供も嫌がらず満足です。
  • 2、3歳の子の長袖時期の脇計測が毎朝大変で購入を決めました。ストレスから解放されました。もっと早く買えばよかった!
  •  

    第2位★ドリテック(DRETEC) 耳でもおでこでも測れる体温計!

    ドリテックの超便利な体温計です。耳でもおでこでも測れる優れもの。
    しかも、ミルクやお湯、室温などを測る温度測定器にもなるんです!
    新生児から使えるので便利ですね。

    こちらのショップページは体温のことや、赤外線で測る仕組みなどが説明されているので一度見てみると納得できるかと思います。

    【口コミ】

  • 暴れる子どもにサッと測ることができるので大変便利です。
  • 保育園入園で朝の検温をスムーズにしたく、愛用しています。2歳で自我が出てきた息子も、起きるとピッピしなきゃ、と自分からやりたがります。
  • お湯の温度やミルクの温度も測れるのは忙しい時に温度計で見なくてもいいので、助かります。
  • 耳とおでこで多少誤差があるので両方測って参考にしていますが、それでもとにかく早いので便利です!
  • 介護の方が使っているケースも多いようです。家族中使えるし、室温まで測れるのはお買い得ですね。

     

    第1位★オムロン体温計 けんおんくん ミミ MC510

    ダントツ人気のオムロン!
    鼓膜をきちんと測らないといけない耳式ですが、「ぴったりセンシング」という機能で自動的に鼓膜からの温度を見分けて計測してくれる優れものです。

    そして最短1秒で「実測値」を測ってくれます。
    大人も使えます。

    【口コミ】

  • 9ヶ月の子供が泣き叫んで計れない為購入しました。ちょっと練習が必要ですが慣れると楽チンです。
  • 脇式だと夏はよくても冬は厚着の下を体調が悪く機嫌が悪い時にごそごそ…。測るのが大変ですが、耳だと季節関係なく数秒です。夜中寝ているときに測ることもありますが起きません。
  • こんなに便利ならもっと早く買えばよかったと思うほど活躍しています。
  • 差込口がうまれたての赤ちゃんには大きすぎるのか、耳に入りません。生後間もない赤ちゃん用として購入するにはお勧めできないです。大きくなった今は重宝しています。
  • 正確に計るには耳に入れてピッと鳴って上下左右に動かしてボタンを押して完了なんですが、私がやっても若干痛いです。レビューを見ていて正確に計れないと多くの意見がありますが、説明書をしっかり読めばある程度ちゃんと計れます。子どもが嫌がるのは、最初の数回と機嫌が悪い時だけですね。
  • 生後6ヶ月未満の子は耳の穴のサイズによっては測れないようですね。

     
     
    以上、赤ちゃんや子どもに使える耳で測るタイプの体温計、人気ランキング5選でした^^