赤ちゃんのおでこで測る体温計おすすめの口コミ人気ランキング5選!

赤ちゃんが生まれたら購入必須のグッズ、体温計

病院に連れて行くべきかなどを判断するとき、熱を測るのは必須です。

保育園にもよりますが、保育園に行く前に毎朝自宅で検温して連絡帳に記入してから登園させなければならない保育園も多いので、子育てに体温計は必ず必要になってきます。

新生児の頃はまだあまり動かないのでいいのですが、寝返りをし始める5ヶ月頃から脇で測る時間のかかるタイプでの計測は難しくなってきます。
(ジタバタするし、大泣きしてしまうと体温も上がってしまう)

今日は、おでこ(額)で測るタイプで、赤ちゃんや子どもでも使える体温計を調査しました。
楽天通販で購入されている体温計を人気ランキングの形式で5つご紹介します!
ランキングは口コミ数を元につけています。

 

体温計の種類。それぞれのメリットとデメリット

昔は水銀式のガラス製の体温計は主流でしたが、最近では電子体温計が主流ですね。
電子体温計でも、測る箇所が違う4つのタイプがあります。
 

【脇式体温計】

  • メリット:正確性が高い。比較的短時間の予測式と、正確に測る実測式どちらでも測れるタイプが多い。
  • デメリット:予測式でも何十秒か時間がかかる。子どもがじっとしていないと検温が難しい。
体温を検知するためには、予測式実測式がある。
本来、脇で体温を実測する場合は10分以上必要だとJISでも規定されているが、予測式だと体温の数値上昇比率からおよその予測数値を計算して体温を予測してくれるので短時間で測れる。ただ予測式だとやや正確性には欠ける

 

【おでこ式体温計】

  • メリット:2,3秒で測れる。額なので、耳よりねらいが目視で定めやすい。
  • デメリット:空気の温度に多少影響を受ける。値段が高め。
おでこ(額)で測る体温計も非接触体温計と呼ばれるタイプです。耳式と同じく赤外線量を測定することで、体温を表示する仕組みです。髪の毛などで遮られたり、計測箇所がずれると体温がブレてしまうが、寝ながらでも測れる。

 

【耳式体温計】

  • メリット:2,3秒で測れる。
  • デメリット:温度が高く検出されることが多い。値段が高め。
非接触体温計と呼ばれるタイプです。耳で測る体温計は、鼓膜の周囲の温度に相当して放出されている赤外線の量を測定することで、体温を表示する仕組み。
1秒程度で測れるが、脇や口で測った温度より高い温度になることが多いとされる。

 

【口式(舌下)体温計】

  • メリット:舌下の温度は体温としては正確性が高いとされる。比較的短時間の予測式と、正確に測る実測式どちらでも測れるタイプが多い。
  • デメリット:口に加えるので、赤ちゃんや子どもには計らせづらい。衛生的に使い回しがしづらい。
女性が基礎体温を測る際には、口用の体温計で実測値で測ります。これは、脇よりも体温が高く、外気に影響されずに体温を測れる場所としてベストだからだそうです。予測値で測れるものもありますが、幼い子どもに計らせるのは危なくてやりづらいですね。

 

いろんなタイプがあるんですが、結論からいうと、正確に測れる脇式の体温計を1つは、家庭に持っておいた方がよいと思います。一般的に病院などでも脇の下で測ることが多いですし、共有しやすいです。

ただ、赤ちゃんやお子さんの体調がおかしいなと思う時、「普段の平熱との差をパッと見たい」「いつも通り元気で、保育園登園前、朝にささっと検温したいとき」に早く測れるおでこタイプや耳タイプの体温計を持っておくととても便利でおすすめです。

今日は、おでこで測るタイプのおすすめの体温計を、人気ランキングの形式で5つご紹介します!
(ランキングは楽天の口コミ数や評価を参照にしています)

 
 

第5位★大人気のdretec(ドリテック) 非接触 体温計

モード切替で物体の表面温度もはかれます。ミルクやお風呂の温度などの計測に便利!

ドリテックは耳で測るタイプも人気ですね。

【口コミ】

  • この体温計で計った体温をいつも小児科医に申告してますが、変な顔をされた事は一度もないです。
  • 1秒位で測れるからとても助かります。
  • 保育園では毎日体温を測っていかなくてはいけません。すぐ計れるこの体温計はサイコーです。
  • 距離感さえコツをつかめたら便利ですが、近すぎたり遠すぎると正確な温度が表示されないため体温計としての正確さには欠けると思いますが、まぁ高熱でなければという目安にはなります。
  •  

    第4位★病院でも使われる! イージーテム 皮膚 赤外線 体温計

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    イージーテム 皮膚 赤外線 体温計
    価格:10260円(税込、送料別) (2018/9/19時点)

    楽天で購入

    こちらは、非接触式体温計はもちろんですが、室温、ミルクやお風呂のお湯などの表面温度計測までできるタイプです!
    管理医療機器に分類され、病院や施設でも使われている体温計です。

    【口コミ】

  • かかりつけの小児科で紹介されていたので購入しました。問題なく測れています。
  • 他にもっと安価なものはありますが、シンプルなデザインでコンパクト、それに管理医療機器という安心感があります。
  • 毎朝、子供の検温が大変でしたが、これなら一瞬で終わるので助かります。使い方も簡単で気に入りました♪
  • 赤ちゃんの体温が脇だと暴れて測れずこちらを購入。大きな誤差もなく、すぐ測れて重宝しています。
  •  

    第3位★エーアンドデイ 非接触体温計 ブルー/ピンク UTR-701A-JC

    エー・アンド・デイは、病院で使う医療器具や計測器などを製造する、ごりごりの日本の精密機器メーカーです。
    日本の精密機器メーカーってだけでも、ちょっと信頼感増しますね。

    こちらは、非接触式体温計はもちろんですが、室温、ミルクやお風呂のお湯などの表面温度計測までできるんです。

    【口コミ】

  • 赤ちゃんの額の近くでピピッとするだけ。とにかく簡単です。赤ちゃんを起こす事なく検温出来ます。
  • 普段は室温計として置き、体温計として使用するときは非接触で安心です。
  • 常に室温が表示されるのは電池がもったいない…と思っていましたが、すぐ室温が分かるのは意外と便利でした♪
  • 大人でも試してみましたが、いつもの平熱と同じ体温で表示されました。
  • 脇の下と誤差があるという方もいましたが、正確という方もいました。
    平熱を普段からこれで測っておけば、発熱時との差で理解できるので問題ないのかなと思いました。

     

    第2位★ピジョン 電子体温計 チビオンTouch(タッチ)【1秒計測】

    ピジョンのおでこ体温計。ピジョンの体温計は、おでこで測って独自のプログラムにより、脇の下の体温に換算して数値が出されるので、「おでこだから脇よりも少し温度が低くて…」とか考慮する必要がないのがポイントです。

    【口コミ】

  • あまりの手軽さに感動しました。子育て中のお家に1つは常備したいものだと思います。
  • お値段高めですが、便利なので、これを使ったら 他の体温計は使えないかも…
  • 小さくてケースも付いていて持ち運びもしやすいです。
  • 2歳の子供に買いました。突然の高熱で必要になりました。普通の体温計だとおとなしくしてられない。耳の中で計るものだと全くダメ。これはかなり正確です。
  •  

    第1位★ドリテック(DRETEC) おでこでも耳でも測れる体温計!

    ドリテックの超便利な体温計です。耳でもおでこでも測れる優れもの。
    しかも、ミルクやお湯、室温などを測る温度測定器にもなるんです!
    新生児から使えるので便利ですね。

    こちらのショップページは体温のことや、赤外線で測る仕組みなどが説明されているので一度見てみると納得できるかと思います。

    【口コミ】

  • 暴れる子どもにサッと測ることができるので大変便利です。
  • 保育園入園で朝の検温をスムーズにしたく、愛用しています。2歳で自我が出てきた息子も、起きるとピッピしなきゃ、と自分からやりたがります。
  • お湯の温度やミルクの温度も測れるのは忙しい時に温度計で見なくてもいいので、助かります。
  • 耳とおでこで多少誤差があるので両方測って参考にしていますが、それでもとにかく早いので便利です!
  • 介護の方が使っているケースも多いようです。家族中使えるし、室温まで測れるのはお買い得ですね。

     
     
    以上、赤ちゃんや子どもに使えるおでこ(額)で測るタイプの体温計、人気ランキング5選でした^^