赤ちゃんが生まれたら購入必須のグッズ、体温計。
病院に連れて行くべきかなどを判断するとき、熱を測るのは必須です。
保育園にもよりますが、保育園に行く前に毎朝自宅で検温して連絡帳に記入してから登園させなければならない保育園も多いので、子育てに体温計は必ず必要になってきます。
脇で測るタイプは病院などでも使われるので、一般的な体温や発熱の基準になりやすく、家庭に1つは持っておけるといいですね。
今日は、赤ちゃんや子どもでも使える脇で測る体温計を調査しました。
楽天通販で購入されている体温計を人気ランキングの形式で5つご紹介します!
ランキングは口コミ数を元につけています。
実測値と予測値
赤ちゃん用の体温計を使うと、実測値や予測値という言葉を聞くことがあります。
昔は水銀式のガラス製の体温計が主流でしたが、最近では電子体温計が主流ですね。
電子体温計は水銀式に比べると早く測れます。
本来、脇で体温を実測する場合は10分以上必要だとJISでも規定されているそうです。
短時間で測れる体温計は、体温の数値上昇比率からおよその予測数値を計算して体温を予測するという方法で測っているそうです。
赤ちゃん用の体温計の中には、予測値と実測値両方、測れるものも販売されています。
泣くだけでも体温上昇するので、赤ちゃんの体温はけっこう変化します。
体調が悪そうな時、実際に熱があるのか微妙なときは実測値で測れるものがあった方が判断しやすいです。
そのときに、大泣きだったせいか、予測値で熱を測っても毎回誤差があって、37.3度だったり、37.9度だったり…。
37.5度を超えたら発熱と言われる中で判断に困っていたのですが、担当の方から「実測値で測って37.5度を超えていてお母様が様子がおかしいと判断されるのでしたら、病院へいってもいいと思います」と言われ実測値で測る重要性を感じました。(この判断は、その他嘔吐などいろいろ聞かれてアドバイスもらっているので、病院に連れて行くかの参考にはしないでくださいね。)
結局、37.2度とかで、ただのお騒がせママになってしまったんですがね…笑
第5位★テルモの20秒スピード検温 電子体温計 ET-C231P
テルモは、大正10年に北里柴三郎博士をはじめとした医学者が発起人となり、優秀な体温計の国産化をめざして「赤線検温器株式会社」を設立したのがはじまりとのこと。日本の体温計のパイオニアですね。
赤ちゃん専用の体温計ではありませんが、王道なので人気のようですね。
家族で兼用できるように、先端は水洗いが可能です。
予測式20秒で、10分挟めば実測値も測れます。
第4位★ピジョン チビオンフィット 赤ちゃんのわきの下専用体温計 ウェルネス
一般的な体温計とガラッと違うデザインが特徴的!グッドデザイン賞受賞商品です。
ピジョンとありますが、実際に作っているのはオムロンさんですね。
赤ちゃんのわきにぴったりフィット、持ちやすく、検温結果が見やすい大きな液晶表示。
予測式が30秒、実測が約10分。
第3位★25秒予測式 キャラクター体温計
かわいい体温計で子どもも愛着を持ってくれそうですね。
かわいいだけでなく、予測式だけでなく実測値も測れる優れものです。
予測は25秒、実測は5分。
先端も柔らかいタイプで安全です。
第2位★ドリテック TO-200 やわらかタッチ体温計
dretec(ドリテック)は耳で測るタイプやおでこのタイプも人気ですね。
こちらは30秒で測れる予測式です。実測値は測れないタイプ。
先端が柔らかく曲がるので、赤ちゃんや子どもも嫌がらないですね。
高齢者の介護用に買う方も多くいるみたいです。家族全員測れるのでいいですね。
第1位★オムロン 電子体温計 けんおんくん MC682
オムロンはやはり人気ですね。けんおんくんシリーズは耳で測るタイプなども出ていますね。
予測値が15秒ほどで測れます。そのまま脇に挟み続けると実測値も測れます。
写真だとわかりづらいですが、脇に挟む部分がやわらかく曲がるゴム素材なので「冷たくて固い」になりません。
以上、赤ちゃんや子どもにも使える脇で測るタイプの体温計の人気ランキング5選でした^^
保育園の登園前に毎朝測るとなると、1,2秒で測れる耳やおでこで測るタイプもおすすめです。
正確な数値は脇の方が出やすいと言われているので、脇タイプは1本持っておいて、さらに毎日の検温用に耳かおでこのタイプも買っているというご家庭が多いようです。