赤ちゃんの体温計おすすめの口コミ人気ランキング10選!脇・耳・おでこ別

赤ちゃんが生まれたら購入しなければいけない必需品、体温計

言葉の話せない赤ちゃんの体調を判断するときに、検温は重要な判断基準です。
体温を測る箇所は、脇・耳・おでこ・口・肛門などがありますが、赤ちゃんや子どもの体温を家庭で測る場合、脇・耳・おでこの3つが主流です。

今日は、この3種類のタイプ別で、人気の体温計をランキング形式でご紹介します。
ランキングは楽天の口コミ数を元に作っています。口コミが多いと売れていると考えられるので。

 

体温計の種類と、それぞれのメリットとデメリット

【脇式体温計】

  • メリット:正確性が高い。比較的短時間の予測式と、正確に測る実測式どちらでも測れるタイプが多い。
  • デメリット:予測式でも何十秒か時間がかかる。子どもがじっとしていないと検温が難しい。
体温を検知するためには、予測式実測式がある。
本来、脇で体温を実測する場合は10分以上必要だとJISでも規定されているが、予測式だと体温の数値上昇比率からおよその予測数値を計算して体温を予測してくれるので短時間で測れる。ただ予測式だとやや正確性には欠ける

 

【耳式体温計】

  • メリット:2,3秒で測れる。
  • デメリット:温度が高く検出されることが多い。値段が高め。
非接触体温計と呼ばれるタイプです。耳で測る体温計は、鼓膜の周囲の温度に相当して放出されている赤外線の量を測定することで、体温を表示する仕組み。
1秒程度で測れるが、脇や口で測った温度より高い温度になることが多いとされる。

 

【おでこ式体温計】

  • メリット:2,3秒で測れる。額なので、耳よりねらいが目視で定めやすい。
  • デメリット:空気の温度に多少影響を受ける。値段が高め。
おでこ(額)で測る体温計も非接触体温計と呼ばれるタイプです。耳式と同じく赤外線量を測定することで、体温を表示する仕組みです。髪の毛などで遮られたり、計測箇所がずれると体温がブレてしまうが、寝ながらでも測れる。

 

いろんなタイプがあるんですが、結論からいうと、正確に測れる脇式の体温計を1つは、家庭に持っておいた方がよいと思います。一般的に病院などでも脇の下で測ることが多いですし、共有しやすいです。

ただ、赤ちゃんやお子さんの体調がおかしいなと思う時、「普段の平熱との差をパッと見たい」「いつも通り元気で、保育園登園前、朝にささっと検温したいとき」に早く測れる耳タイプやおでこタイプの体温計を持っておくととても便利でおすすめです。
 

正確性の高い 「脇式体温計」 人気のベスト3!!

脇 第3位★25秒予測式 キャラクター体温計

かわいい体温計で子どもも愛着を持ってくれそうですね。
かわいいだけでなく、予測式だけでなく実測値も測れる優れものです。
予測は25秒、実測は5分。
先端も柔らかいタイプで安全です。

【口コミ】

  • 子どもに好きなキャラクターを選ばせて購入。自分で選んだので文句を言わず測るし、体温が高いと違う音で知らせてくれるので良かったです。
  • 脇に挟むと顔の下あたりに立体的なキャラクターがくるので、それを見ながら指でツンツンさわり大人しくしてくれます。
  • 計測も正確で信頼できます。
  • 先がやわらかいので使いやすいですし、子どもが楽しんで測ってくれます。
  •  

    脇 第2位★ドリテック TO-200 やわらかタッチ体温計

    dretec(ドリテック)は耳で測るタイプやおでこのタイプも人気ですね。

    こちらは30秒で測れる予測式です。実測値は測れないタイプ。
    先端が柔らかく曲がるので、赤ちゃんや子どもも嫌がらないですね。

    【口コミ】

  • 子どもも嫌がる前に終わるので、お互いストレスが無いです。
  • 生後2ヶ月の娘の為に購入。先端が柔らかいので安心して測ることが出来ました。
  • お値段も良心的ですし、赤ちゃんへの安全性も高くて良い商品だと思います。
  • 他社より正確な気がするので今では愛用しています。
  • 高齢者の介護用に買う方も多くいるみたいです。家族全員測れるのでいいですね。

     
     

    脇 第1位★オムロン 電子体温計 けんおんくん MC682

    オムロンはやはり人気ですね。けんおんくんシリーズは耳で測るタイプなども出ていますね。

    予測値が15秒ほどで測れます。そのまま脇に挟み続けると実測値も測れます。
    写真だとわかりづらいですが、脇に挟む部分がやわらかく曲がるゴム素材なので「冷たくて固い」になりません。

    【口コミ】

  • 新生児用として、産院で使用されていたこちらを購入しました。
  • 測る部分から5cm程グニグニと柔らかいため、新生児期に脇に突っ込んで測る際にも、チョコチョコ動かれても安心して使用できました。
  • 表示も大きいので老眼に優しい。バックライトなので暗い所でも読める。
  • 今まで3分ほどかかるものを使っていたのですが、あまりの早さに驚きました。
  •  
     

    2,3秒で測れる 「耳式体温計」 人気のベスト3!!

    スペシャルおすすめ★ドリテック(DRETEC) 耳でもおでこでも測れる体温計!

    耳式ではベスト2に、おでこ式ではベスト1の人気のドリテック体温計は、耳でもおでこでも測れます!
    ランキング的にどこにいれるべきか迷いまして、スペシャルおすすめとしました笑

    ドリテックの超便利な体温計です。耳でもおでこでも測れる優れもの。
    しかも、ミルクやお湯、室温などを測る温度測定器にもなるんです!
    新生児から使えるので便利ですね。

    こちらのショップページは体温のことや、赤外線で測る仕組みなどが説明されているので一度見てみると納得できるかと思います。

    【口コミ】

  • 暴れる子どもにサッと測ることができるので大変便利です。
  • 保育園入園で朝の検温をスムーズにしたく、愛用しています。2歳で自我が出てきた息子も、起きるとピッピしなきゃ、と自分からやりたがります。
  • お湯の温度やミルクの温度も測れるのは忙しい時に温度計で見なくてもいいので、助かります。
  • 耳とおでこで多少誤差があるので両方測って参考にしていますが、それでもとにかく早いので便利です!
  • 介護の方が使っているケースも多いようです。家族中使えるし、室温まで測れるのはお買い得ですね。

     

    耳 第3位★1秒検温のシチズン 耳式体温計 CTD505

    時計で有名なシチズン時計株式会社。精密機器は大得意な会社ですね。
    検温結果が37.4度以下では緑色のバックライトが点灯、結果が37.5度以上の場合は赤く点灯するので一瞬で発熱がわかります。

    【口コミ】

  • 脇で測るタイプより0.1~0.2℃高く表示されるくらいで、毎日の検温には問題ないです。
  • スリムな作りで、耳に入れる所のカバーのとりかえも不要なので、扱いやすくていいです。
  • キャップなど取り替えも要らず、掃除もできるので楽で良いです。
  • 3歳の娘は普通の体温計は嫌がるので、測り終わるまで苦労しましたが、この体温計は、耳に当てると「もしもし…??」と電話のように喜びます。あっという間にピピっと鳴って計測できるので助かります。
  •  

    耳 第2位★ちゃいなび バックライト搭載の耳式赤外線デジタル体温計 JPD-FR100+

    株式会社ちゃいなびの耳式体温計です。
    ちゃいなびさんは、赤ちゃんの心音をきくことのできるエンジェルサウンズ
    などベビー用の医療機器などを販売している会社です。

    耳式ですが、デュアルモード(予備モードってかんじかな)で、おでこの体温も測ることができます。

    【口コミ】

  • 保育園に通っている1歳の息子用に購入。時短になり便利です。
  • 脇の下で測るより少々低くはでますが、毎日測っていればこの体温計なりの平熱温度が分かってくるし、熱があるのかないのか、ということだけでも分かれば日々の体温チェックは十分です。
  • 額と耳どちらも直ぐに測れ子供も嫌がらず満足です。
  • 2、3歳の子の長袖時期の脇計測が毎朝大変で購入を決めました。ストレスから解放されました。もっと早く買えばよかった!
  •  

    耳 第1位★オムロン体温計 けんおんくん ミミ MC510

    ダントツ人気のオムロン!
    鼓膜をきちんと測らないといけない耳式ですが、「ぴったりセンシング」という機能で自動的に鼓膜からの温度を見分けて計測してくれる優れものです。

    そして最短1秒で「実測値」を測ってくれます。
    大人も使えます。

    【口コミ】

  • 9ヶ月の子供が泣き叫んで計れない為購入しました。ちょっと練習が必要ですが慣れると楽チンです。
  • 脇式だと夏はよくても冬は厚着の下を体調が悪く機嫌が悪い時にごそごそ…。測るのが大変ですが、耳だと季節関係なく数秒です。夜中寝ているときに測ることもありますが起きません。
  • こんなに便利ならもっと早く買えばよかったと思うほど活躍しています。
  • 差込口がうまれたての赤ちゃんには大きすぎるのか、耳に入りません。生後間もない赤ちゃん用として購入するにはお勧めできないです。大きくなった今は重宝しています。
  • 正確に計るには耳に入れてピッと鳴って上下左右に動かしてボタンを押して完了なんですが、私がやっても若干痛いです。レビューを見ていて正確に計れないと多くの意見がありますが、説明書をしっかり読めばある程度ちゃんと計れます。子どもが嫌がるのは、最初の数回と機嫌が悪い時だけですね。
  • 生後6ヶ月未満の子は耳の穴のサイズによっては測れないようですね。

     
     

    2,3秒で測れる 「おでこ(額)式体温計」 人気のベスト3!!

    上述したドリテックの耳でもおでこでも測れる体温計はやはりスペシャルおすすめなので、こっちにも貼っておきます。

     

    おでこ 第3位★病院でも使われる! イージーテム 皮膚 赤外線 体温計

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    イージーテム 皮膚 赤外線 体温計
    価格:10260円(税込、送料別) (2018/9/19時点)

    楽天で購入

    こちらは、非接触式体温計はもちろんですが、室温、ミルクやお風呂のお湯などの表面温度計測までできるタイプです!
    管理医療機器に分類され、病院や施設でも使われている体温計です。

    【口コミ】

  • かかりつけの小児科で紹介されていたので購入しました。問題なく測れています。
  • 他にもっと安価なものはありますが、シンプルなデザインでコンパクト、それに管理医療機器という安心感があります。
  • 毎朝、子供の検温が大変でしたが、これなら一瞬で終わるので助かります。使い方も簡単で気に入りました♪
  • 赤ちゃんの体温が脇だと暴れて測れずこちらを購入。大きな誤差もなく、すぐ測れて重宝しています。
  •  

    おでこ 第2位★エーアンドデイ 非接触体温計 ブルー/ピンク UTR-701A-JC

    エー・アンド・デイは、病院で使う医療器具や計測器などを製造する、ごりごりの日本の精密機器メーカーです。
    日本の精密機器メーカーってだけでも、ちょっと信頼感増しますね。

    こちらは、非接触式体温計はもちろんですが、室温、ミルクやお風呂のお湯などの表面温度計測までできるんです。

    【口コミ】

  • 赤ちゃんの額の近くでピピッとするだけ。とにかく簡単です。赤ちゃんを起こす事なく検温出来ます。
  • 普段は室温計として置き、体温計として使用するときは非接触で安心です。
  • 常に室温が表示されるのは電池がもったいない…と思っていましたが、すぐ室温が分かるのは意外と便利でした♪
  • 大人でも試してみましたが、いつもの平熱と同じ体温で表示されました。
  • 脇の下と誤差があるという方もいましたが、正確という方もいました。
    平熱を普段からこれで測っておけば、発熱時との差で理解できるので問題ないのかなと思いました。

     

    おでこ 第1位★ピジョン 電子体温計 チビオンTouch(タッチ)【1秒計測】

    ピジョンのおでこ体温計。ピジョンの体温計は、おでこで測って独自のプログラムにより、脇の下の体温に換算して数値が出されるので、「おでこだから脇よりも少し温度が低くて…」とか考慮する必要がないのがポイントです。

    【口コミ】

  • あまりの手軽さに感動しました。子育て中のお家に1つは常備したいものだと思います。
  • お値段高めですが、便利なので、これを使ったら 他の体温計は使えないかも…
  • 小さくてケースも付いていて持ち運びもしやすいです。
  • 2歳の子供に買いました。突然の高熱で必要になりました。普通の体温計だとおとなしくしてられない。耳の中で計るものだと全くダメ。これはかなり正確です。
  •  
     

    以上、おすすめの人気体温計、脇式のベスト3、耳式のベスト3、おでこ式のベスト3に、耳とおでこ両方いけるスペシャル1の合計10個を紹介いたしました〜!

    まずは脇、もっと早く測れるのが欲しくなったら、おでこか耳のを買うっていうのが現実的ですかね。