A型・B型どちらのベビーカーも買わずに生活できている話。抱っこ紐はエルゴオムニ360!

我が家は今娘が1人いて、生後8ヶ月になりましたが、実はベビーカーなしで生活できています。

2018年、平成も終わろうとしているこの時代に、車も持っていないのにベビーカーもなし。

節約はしたいと思っていましたが「必要になったら、買おう〜」くらいには思っていたのに、8ヶ月まで育ちましたw

関西で、駅から徒歩20分くらい、最寄りに1時間1本ペースのバスが通ってる場所に住んでいます。

もともと歩いてお散歩するのが好きなこともあって、抱っこ紐でどこでもいきます。

明日は、抱っこ紐で新幹線にて3時間くらいかけて帰省してきます!

 

2,3ヶ月の時期を乗り越えたらA型はいらない

ベビーカーは新生児から乗せられるA型と、首や腰がすわってから乗せられるB型があります。
我が家は、病院は抱っこ紐で連れて行き、病院についたら貸し出しされているカート付きのミニベビーベットに乗せていました。

とりあえずA型が必要な時期は、エルゴのオムニ360で近場でお散歩などして過ごしていました。

首がすわっていない時期は、縦抱きでの長時間の移動は赤ちゃんに負担があるという説もあるので、けっこう外出したい人はA型あったほうがいいかもですね。

ちょうど、娘が首すわり前の頃、ひどい猛暑だったので、なんとなく外出を控えて近場を抱っこで散歩したり、友人を自宅へ招いて過ごしていたらあっという間に首がすわりました。

首がすわると、抱っこ紐のなかでも安定してくるのでけっこう歩きやすくなりました!

エルゴの新生児から使える首のクッションつきのオムニ360はおすすめです!

お値段は高いけど、これがあるからベビーカー買わなくてよかったと思うと、これはちゃんとケチらずいいのを買ってよかったと思いました。

最近、家の中ではおんぶもしますが、腰への負担がほんとにないので、重宝しています。

 

そして、B型ベビーカーなしでも楽しめている…

首がすわってから、秋になり、外出もしやすくなって楽しいのですが、抱っこ紐で事足りてます。

友人とランチしたり、児童館行ったり、電車乗って街中へ繰り出してみたり。

そうこうしていると、腰もすわって1人でお座りできるようになってきました。

ここまでくると、安いバギーさえあれば大丈夫そうだなと思っています。

 

抱っこが重くなってきたので、バギーはほしい

8ヶ月までくると、体重が軽い方の娘でも7kgは超えているので、肩がいたい…。

抱っこ紐も持参しつつ、折りたたみができる軽量のバギーがあれば、なんとかなりそうだなと思っています。

 
 

チャイルドシートやベビーカーを買わなくても充実した日々を過ごせているなぁって思いますよ。
買ったら10万以上費用が必要だったのかな…と思うと、ちょっと得した気分。

迷っている人の参考になればいいなと思います。
とりあえず、生まれる前に買う必要はないのかなと思いました。