私は8年ほど卵巣嚢腫を持っています。
お医者さんによると、ずっとサイズも変わらないし、妊娠や出産を経ても変化がなかったことから、おそらく皮様嚢腫(髪の毛とか歯とかが入っているやつ)だとのこと。
皮様嚢腫は自然消滅しないんだそうですね。
わたしは卵巣嚢腫の影響なのか、排卵期出血などの生理以外での出血と毎日の大量のおりものに悩まされていました。
卵巣嚢腫の原因のひとつであろう、冷え性を改善するためにいろいろ本を読んだりしましたが、紙のナプキンは化学繊維が膣から入ってあまりよくないなどという話も知り、ほんとかどうか分からないけどできることはしようと、5,6年前から布ナプキンを使い始めました。
使ってみるとお手入れも案外楽にできることがわかったし、付け心地もよくてすっかり布ナプキンユーザーになりました。
体にいいってことより、なんとなく紙ナプキンを毎回買って消耗するより、お金もゴミもエコな感じがします。お金はナプキン代考えると大してお得にはなってないかもしれませんが、いいものを手入れしながら使ってる感じは心落ち着きます。
今日は、私がずっと使っているオーガニックの布ナプキンブランドのご紹介!
オーガニックのタオル地で付け心地が優しいレメディガ−デン
私は関西に住んでいて、京都の錦市場に立ち寄った帰りに四条通りへ抜けようと思ったときふらりと入った「REMEDY GARDEN(レメディガーデン)」さんという布ナプキン専用のお店のものを長年愛用しています。
錦小路と御幸町通りの交差するあたりにある小さなお店なんですが、店の奥で実際にミシンで布ナプキンを作っているのが少し見えるんですよ。
工場とかじゃないんだ!手作りなんだ!って安心感がありました。
布ナプキンには、3種類あるそうで、私のおすすめはホルダー&パッドタイプ!
くわしくは、REMEDY GARDEN(レメディガーデン)のHPを見てもらうと布ナプキン全体のことがわかりやすいと思います。
もっと安いお店もあると思うんですが、せっかく子宮にいいことしようと思うのに、中途半端な材質のものを使ってもなぁ…という感じがして、ちゃんとこだわって手作りされているものがいいなと思って、実店舗が全国にあるレメディガーデンが安心感があって使い続けています。(京都、東京、名古屋、福岡、熊本にお店があります。数年前は2店舗くらいだったのに、すごい!)
おすすめはホルダータイプ! その理由は?
私は一体型もハンカチタイプも使ったことがあるのですが、ホルダータイプが好きです。
まず一体型だとずれたりはしにくいのですが、枚数がたくさん必要になります。
ホルダータイプだと、ホルダーは1日1個で大丈夫で、汚れたらパッドを付け替えます。
ホルダーも2日連続使い続けると、血の匂いがうつってしまっているかんじがするので、1日一回付け替えがおすすめ。
とくに、夜用のハンカチタイプの股間に触れる箇所はタオル地なので、優しいかんじがして付け心地がとっても良いです。
吸収率もいいですが、防水は紙ナプキンよりは弱いので、本当に多い日はまれに染み込んでパンツやパジャマを汚してしまったこともあります。
心配な時は伝い漏れしそうな場所のパンツと布ナプキンの間に、昼用の紙ナプキンを貼り付けたりするとよいです。
だんだんと自分の量に合わせた布ナプキンの使い方が定まってくると思います。
私は1日目の夜だけ鉄壁のガードをしておけば、あとは量が落ち着いてくるので2日目以降は布ナプキンだけで十分です。
必要な数
安いものでないので、まずはお試しで1セット購入してみるとよいと思うのですが、丸1日セットを3日分持っていると洗濯もしながら1週間の生理に対応できると思います。
昼用パッド9
夜用ホルダー3
夜用ハンカチ6
これだけあればやっていけます。
私は長年使ってきて、会社に行くときは紙ナプキンを使う派に落ち着いたので、2日分くらいを持っていて、それを回しています。
大分くたびれますが、私は3年くらいはケチって同じのを使い続けていました。(もっと買い換えた方がよいのかも…笑)
お手入れ方法
布ナプキンって捨てられないから、お手入れが大変そうに思いますよね。
レメディガーデンさんのセットには洗剤もプレゼントでついてますが、普段は100均などでも売っているセスキ酸性ソーダを使うのがおすすめです。
セスキ炭酸ソーダは、「衣類の予洗いからレンジ周りの油汚れまで、幅広くお使いいただける、お手軽なアルカリ剤」です。
お風呂に入る時につけ置きするようにしています。
ナプキンのつけおきに使える洗面器やミニバケツを用意しておくといいと思います。
- 使い終わったナプキンを軽く洗面所で水洗いし、経血をざっくり洗い流します。
- そして、洗面器にお湯を入れ、汚れたナプキンも入れます。そこに大さじ2杯分くらいのセスキ炭酸ソーダを入れ、ちょっとかき混ぜます。
- 1日位経つと、ナプキンのよごれとセスキ炭酸ソーダがぬるっとしたかんじでナプキンの表面で絡んでいる(?)ので、洗面台でもみ洗いすると流れ落ちてくれます。
お風呂に入る前に前日分を干し、今日の分をつけ置きするという習慣ができるとズボラな私でも5,6年続いています。
セスキは多めに買っておくと、レンジやコンロなどの掃除にも使えるので便利ですよ^^
ちょっと迷っているという方はお手入れがそんなに大変じゃないというイメージも持った上で1セット購入してみるといいと思います。
もし、実店舗に行ける人は行って、お店の方にお話を聞いてみて納得して買うのもおすすめです!
おりものライナーのおすすめはこちら。