今年のお正月、親戚で集まっていたとき、「Chromecast」を使っていると義兄が話していて、うちの夫も「欲しいんですよー! youtube観たり、ミラーリングしたりできるやつ!」と。
それまで、そんなものがあることすら知らなかった機械音痴の面倒くさがりのケチな主婦が、その2日後にTVでhulu見てるんだから不思議!
ミラーリングってなに?というレベルの私でも、5000円で、設定もめっちゃ簡単で、「これは生活が変わるな!」と感じたので、ご紹介したいと思います!!
ちなみに、ミラーリングとはスマホなどの画面をそのままテレビに映し出す機能のことでした。
プロジェクターと同じといったらイメージがつきやすいかも。
プロジェクターって操作している手元の画面がそのまま別の場所に拡大して映し出せますよね。それが、テレビでできるということでした。
Chromecast(クロームキャスト)とは何ができる装置なの?
ChromecastとはGoogleが発売している装置(デバイス)です。
何ができるかというと主にこんなかんじ。
- テレビでネット動画を見る(huluやNETFLIXなど見放題サービスに加入している人はこれがでかい!)
- youtubeを観られる
- PCをミラーリングできる
- スマホはAndoroidに限りミラーリングできる(iphoneは不可)

→写真や動画などPCにある資料を投影できる。
→アプリのゲームなどが大画面で楽しめる。
「クロームキャスト 何ができる?」と検索すると、詳しく解説してくれているサイトなどもでてきますよ^^
育児中で後追いも始まるとなかなか移動できなかったりしますよね。
私は後追いで家事も満足にやりづらいときは、割り切ってリビングで好きな映画やドラマをかけて自分自身のストレス発散にしています。
子どもがテレビの内容に興味を持ってきたら、子ども番組などを動画見放題サービスから放映するのもよさそう。
youtubeのミュージックビデオをうつして、子どもと一緒に踊ってみたりもしています…!笑
大画面万歳!
必要な環境
- HDMI端子付きテレビ
- Wi-Fi環境
- スマホ(iphoneでもAndoroidでもOK!)、ipadでもOK、パソコンもいけるらしい

テレビにこんなHDMI端子の差し込み口があればOK!
ちなみに、我が家は「HDMI3入力」という差し込み口が。
テレビのリモコンの「入力切り替え」ボタンをおして、「HDMI3」を選ぶと、クロームキャストを通じたスマホ画面に切り替わります。
似たような製品との違いは?
類似した機能を持つ製品には「appleTV」「fire tv stick」「Chrome cast」があるようです。
詳しく解説しているサイトは他にもあるので、機械音痴の主婦的な視点で端的に言います!
(ヨドバシカメラで店員さんつかまえて解説してもらった内容を抜粋)
- apple TV=iphoneのミラーリングがしたいなら、apple製品である「appleTV」を。
- fire tv stick=Amazon製品
- Chrome cast=google製品
→2万くらいする。
→amazonとは強豪商品があるのでamazon通販では買えない。
→5000円くらいで買える。
→amazonプライム会員なら、プライム・ビデオが追加費用なしで見放題
→GoogleとAmazonが喧嘩してたりでyoutubeの視聴ができないなどの問題がある(現時点) youtubeを観たい人にはやや不向き。
→5000円くらいで買える。
→iphoneのミラーリングはできない。(youtubeや動画操作はでき、ミラーリングだけ無理)
→Andoroidならミラーリングもできる。
「appleTV」と「fire tv stick」は単体がコンピュータのような性能を持っていてリモコンもついているそうです。
それに対して、「Chrome cast」だけは、スマホとTVをつなぐ役割をするだけで、それ自体では操作はできず、スマホなどの端末がリモコン代わりになります。
我が家のようにhuluなどの動画見放題サービスに入っていて、youtubeも観たいという人にはChrome castがおすすめですね。
ちなみに4Kカメラに対応している「クロームキャストウルトラ」という1万くらいのタイプもありますが、個人的には5000円でない方でも十分の画質だと感じます。
amazonプライム中心で、youtubeは別に観られなくていいという人は、fire tv stickがよいと思います。
Chromecast(クロームキャスト)のセットアップ手順
セットアップは10分くらいでできました。
ステップとしてはこれだけ!
- HDMI端子やコンセントにつなぐ
- スマホでアプリをダウンロードする
- 画面の指示にしたがって設定をすすめる
中身は、こんなかんじ。
説明書
コンセントやHDMI端子をつなぐとアプリのダウンロード案内が画面に出ます
「Google Home」というアプリをダウンロード!
そうしたら、使えます!!
DVDプレイヤー、買ったら映画見れて便利だよね…とか言ってたんですが、もはや5万とか出してプレイヤー買って、DVDを借りてくる時代じゃなくなりましたね…
結局我が家はケチってDVDプレイヤーを買わないまま、時代が次のサービスにうつったかんじ。5000円と動画サービス代だけだからお得に感じます。
迷ってる方は5000円だし、試す価値ありだと思います。